【スクショあり】Google広告の始め方を画像付きで解説!

Web関連
Web関連

こんばんは。

今回は流川楓も真面目に授業を受けるレベルの備忘録です。

 

今回はGoogle広告を始めていきます。

初心者の方もそうでない方も参考になれば幸いです。

 

 

 

Google広告の良いところ

Google広告は、Google検索結果画面だけでなくYouTubeやGmail、Googleマップなどにも広告を表示できる広告媒体です。

 

以下AI先生による解説です↓

Google広告とは、Googleが提供するオンライン広告サービスです。

ユーザーが検索エンジンで検索したり、Googleのサービス(YouTube、Gmailなど)を利用したりする際に、関連性の高い広告を表示することで、ビジネスの認知度向上や集客、売上増加など、様々な目的を達成できます。

幅広い掲載場所:

Google検索、YouTube、Gmail、Googleマップなど、Googleが提供する様々なサービスに広告を掲載できます。

ターゲティング機能:

ユーザーの検索キーワード、興味関心、地域、デバイスなど、様々な要素でターゲティングが可能で、より効率的に広告を配信できます。

多様な広告形式:

リスティング広告(テキスト広告)、ディスプレイ広告(画像広告)、動画広告、アプリ広告、ショッピング広告など、様々な広告形式があります。

成果測定:

Google広告では、広告のクリック数、表示回数、コンバージョン数など、様々な指標を測定し、広告の成果を把握できます。

運用型広告:

運用型広告、特に検索広告を含むリスティング広告に強みがあり、効果的な運用で高い成果が期待できます。

AIによる自動最適化:

GoogleのAIが、複数の広告タイプの中から最も成果の出やすいものを分析し、自動で広告を最適化する機能も備わっています。

Google広告のメリット:

・新規顧客の獲得
・ECサイトの訪問数と売上増加
・実店舗への来店促進
・ブランド認知度の向上
・アプリの認知と新規ユーザー獲得
・リアルタイムで成果を確認できる
・予算と課金方法を選択できる
・ターゲットを絞って広告配信できる
・Web施策の中でも短期間で成果を出しやすい

 

 

いざ設定!

まずは以下リンクからGoogle広告画面に移動します。

Google 広告 - 新規顧客の獲得、売上増加に活きるデジタル広告
Google広告を使ったデジタルマーケティングで、事業拡大を目指そう。新規顧客獲得も売上増加も、オンライン広告で。

 

移動したら下にスクロールしていきます。

 

 

せっかくなのでキャンペーン使いましょう。

「60日以内に6万円分使ったら、プラス6万円分使えるようにしてあげるよ!」というキャンペーンがあるのでこれを選びます。

6万円分使わなければ特典が付かないだけなので、特にリスクはありません。

もっと広告費を使うセレブな方は12万・18万を選んでも良いでしょう。

「今すぐ申し込む」をクリック。

 

 

まずは広告キャンペーン(広告のグループみたいなの)を作成します。

「ビジネスの名前」は分かりやすい適当な名前を入力します(省略可)。

「広告をクリックしたユーザーに期待する行動とは」にて、この広告グループで何を宣伝するか設定します。

「ウェブサイトを表示させる」or「アプリのダウンロード画面を表示させる」が選択できるので、今回はウェブサイトのURLを入力します。

次へ。

 

 

Googleビジネスと連携するか聞かれます。

店舗など来店するタイプのビジネスをやってたり、Googleビジネスを使ってGoogleMapに会社や店を登録している場合は連携する方が良いでしょう。

今回は店舗型ではない広告を出したいので、ここはスキップしておきます。

 

 

宣伝したいウェブサイトにGoogleアナリティクスのタグが設置されていた場合、アナリティクスと連携するか聞かれます。

ここは連携しておきましょう、「Googleアナリティクスをリンク」をクリック。

Googleアナリティクスを使っていない場合はスキップして下さい。

 

 

広告の目標を設定します。

今回は「申し込みフォームの送信」をゴールにしたいので、「リードフォームの送信」を選択します。

Googleアナリティクスで「送信完了画面の表示」イベントを設定していたので、「ウェブサイト イベントを使用」で該当イベントを選択します。

「Googleアナリティクス使ってねぇよ!」という方は、「フォームへの入力後にユーザーに表示される URL を入力します」を選択し、フォームの送信完了画面のURLを入力して下さい。

「ウチのフォームに送信完了画面なんてねぇよ!」という方は、「キャンペーン作成後に、コードを使用して手動で設定します」を選択し、あとでサイトにコードを設定して下さい。

その場合は「送信ボタン押下」を測定すれば良いと思いますが、このあたりは今回は割愛します。

次へ。

 

 

「検索テーマ」を設定します。

「どのようなキーワードで検索された時に広告を出したいか」になるので、ひとまず思いつく限りのキーワードを設定しておきます。

(キーワードが適正かどうかの精査は、実際に広告出稿して運用しながら検証していくことになります)

広告を表示する地域、言語を設定できます。

大抵はそのままで良いと思いますが、「広告を表示する地域を絞りたい」「英語でも表示させたい」とかがあれば、鉛筆マークから変更できます。

 

 

もし配信地域を指定する場合は、「カスタムの地域」を選択し、地域名のキーワードを指定します。

すると地域の候補やリーチ数(=どれぐらい見られているか)が表示されるので、そこから該当する地域を選択します。

 

 

アセット(表示させる広告)を設定しなさいという画面が出てきます。

「ランディングページ」は広告をクリックした時に表示させるURLで、最初から入力済みだと思います。

「このキャンペーンで宣伝する商品またはサービス」と「商品やサービスのセールス ポイント」も、AIさん?が勝手に入力してくれています。

それぞれ必要に応じて修正して下さい。

(セールスポイントは実際に広告に表示させる文章ではなく、今回宣伝するサービスの概要になります)

「画像を補正および提案するページを選択する」は、ざっくり言うと「今回宣伝するサイトの画像とか、Googleが自由に使っても良いよね?」という内容です。

特に害はないと思いますが、抵抗がある場合はチェックを外しておきましょう。

「アセットを生成する」をクリック。

 

 

お次はいよいよ、実際に表示させる広告の内容を作成していきます。

前ページの入力内容やサイト内容に応じてAIさんがざっくり内容を作ってくれています。賢すぎぃ!

それをそのまま使っても良いですし、必要に応じて修正していきます。

(ここの内容も、適正かどうかは実際に運用しながら検証していくことになります)

 

画面右側に、実際どのように広告表示されるかのプレビューが表示されているので、それを見ながら設定していきましょう。

見出しや広告文は設定したものからランダムで選ばれるようです。

見出しは最低3つは設定必須です。

画像を設定する場合は、サイト内の画像からも選べますし、「アップロード」タブから新しい画像を設定することもできます。

横長画像と正方形画像の2つがあると良いでしょう。

ロゴは正方形だけで良さそうです(サイズ的にアイコンだけで良いでしょう)。

「ビジネス名」は広告欄にて「広告主」のような感じで表示されるので、良い感じの名前にしましょう。

※もし広告配信地域を絞っているなら、地域名も混ぜると効果はばつぐんです。

例)大阪だけで広告配信→「HP制作 ウェブドカタ」ではなく「大阪のHP制作 ウェブドカタ」
動画がある方は動画も設定して下さい。

「サイトリンク」は、広告表示するサイトの特定のページへのリンクを追加できます。

今回はLPを宣伝するのでサイトリンクは設定しませんが、ホームページを宣伝する場合は「料金」や「問い合わせ」ページのリンクを設定すると良いかもしれません。

 

一通り設定できたら次へ。

 

 

お次はお金の話になってきます。

入札戦略の設定画面になるので、「重視している要素」で「コンバージョン」を選択します。

コンバージョンとは言わば「広告のゴール」で、今回の場合だと「LPのフォームからの申し込み」になります。

この画面では「目標コンバージョン単価」も設定できます。

要するに「フォーム申し込み1件あたりどのぐらいの予算で考えてます?」ってことです。

これを設定しておくと、GoogleのAIさんが良い感じに広告の出稿戦略を練ってくれます。

詳しくは「詳細」を押すと表示されますが、私は3行以上の文章は読めないのでスルーします。

今回は目標コンバージョン単価は未設定にしておきます。

次へ。

 

 

1日の予算を設定します。

Google広告は「1クリックごとに課金」されるようになっており、1日の予算に達するとその日は広告が表示されなくなります。

競合と比較して頃合いな予算感を表示してくれていますが、なんとまぁ強気な・・・笑

ここはお財布と相談して決めて下さい。

今回は様子見出稿なので1,000円ぐらいにしときます・・・(クソザコナメクジ感)

 

 

お次はお待ちかね支払い情報の登録です、カード情報をメキメキ登録しましょう。

国は日本、タイムゾーンも日本時間を選択します。

「お支払いプロファイル」はお使いのGoogleアカウントに紐づくので、そのままで良いはずです。

 

カードを登録すると「カードの承認手続きのため一時的に ¥2,000が課金されますが、通常は 1 週間以内に取り消されます。」ですって。

この守銭奴め

ここの仮請求は即時で行われるようなので、カード明細に記載されると思うので「何やこの請求!?」とならないよう覚えておきましょう。

 

「Google 広告アカウント マネージャーによる電話またはメッセージ アプリでの個別相談をご希望ですか?」の部分は、初心者の方・初めて広告を出稿する方は相談を受けとく方が良いかと思います。

私は玄人ぶって「いいえ」にしておきます。

「使い方のヒント、プロモーション特典、テスト、フィードバック、最適化案、新機能への招待をメールで受け取ることができます」は一旦「はい」にしておきます。

あんまり宣伝メールばっかりだったら、後で配信停止にします。

 

入力できたら「送信」

(私はなぜかここで画面がフリーズしましたが、暫く待っていると進みました)

 

 

無事設定完了!

は~meta広告よりずっと楽だわ!さすがGoogle!

「アカウントへのログインを続行」します。

 

 

Google広告の画面にやってきました。

今後はこの画面であれこれ操作することになります。

広告は今設定したばかりなので、出稿内容はGoogleの審査中となっており、また入札戦略も学習中となっているため、実際に広告が表示されるまで数日かかります。

まぁ気長に待ちましょう。

 

画面左側のメニューから除外キーワード(=この検索ワードが含まれていたら広告表示しない)や、広告表示する曜日・時間帯指定などもできます。

また「ツール」→「キーワードプランナー」を使えば、新しいキーワードの模索にも役立ちます。

 

なおGoogle広告は、昔のリスティング広告時代と違って料金チャージ方式ではなくなったようです。

なので配信のON・OFFや予算上限をしっかり見ておかないと、請求されまくるので注意して下さい。

 

 

最後に

Google広告の画面に戻ってくるには、Googleトップページ右上のメニューボタンから「Google広告」をクリックすればOK。

 

 

以上、Google広告の始め方でした。

meta広告と違って直感的で分かりやすい!

UIも見やすい!

 

皆様良い広告ライフを。

それではいつもの言葉でお別れです。

「ほんとmetaってクソだわ」

 

 

 

追記:コンバージョン設定漏れエラー

これで終わりだと思ってましたが、翌日になって管理画面でエラーが。

 

コンバージョン トラッキングの設定が完了していない

Googleアナリティクスのイベントを設定したところがうまくいってなかったようです。

よく考えたたらイベントだけ設定しても広告の測定タグ設定してないんだから当たり前か笑

なので設定していきます。

 

※Googleアナリティクスを使ってない人は、この追記部分は関係ないのでスルーして下さい。

 

で、今回はGoogleタグマネージャーでコンバージョンを測定しようと思うのですが、Googleアナリティクスをリンクしていると不都合があるようです。ナンテコッタ。。

なので、まずはGoogleアナリティクスのリンクを解除していきます。

※Googleタグマネージャーを使ってない人は、リンクの解除はスルーして下さい。

 

 

画面左の「データ マネジャー」をクリックすると、「接続されたプロダクト」の中にGoogleアナリティクスがあるので右側の点3つボタンをクリックし「管理」をクリック。

 

 

アクション欄の「管理」をクリック。

 

 

「リンク解除」をクリック。

「本当に解除するんか?」って聞かれるので、そこでも「リンク解除」をクリック。

 

 

広告トップに戻り、「詳細の表示」をクリック。

 

 

「設定」をクリック。

 

 

「リードフォームの送信」を選択して次へ。

 

 

「測定する場所を選択してください」とのことなので、送信完了ページのURLを設定して「スキャン」をクリック。

 

 

「コンバージョン アクションの作成」では「コードを使用して手動で作成する」を選択(これしか選べない)。

「手動でコンバージョンを作成する」をクリック。

 

 

「Googleタグマネージャーを使用する」タブをクリックし、「コンバージョンID」と「コンバージョンラベル」を控えます。

「完了」をクリック、お次はGoogleタグマネージャー側で設定していきます。

 

Googleアナリティクスがリンクされたままだと、「Googleタグマネージャーを使用する」タブが表示されないので注意!

※タグマネージャーを使ってない人は、「Googleタグの設定」タブ→「イベントスニペットを確認」→表示されるコードを送信完了ページに記述して下さい。

 

 

Googleタグマネージャーにログインします。

せっかくなので?トリガー設定からしていきます。

画面左の「トリガー」をクリックし、一覧ページの「新規」をクリック。

 

 

「無題のトリガー」にてトリガー名を決め、「トリガーのタイプ」で「ページビュー」を選択。

「一部のページビュー」を選び、「Select variable」で「{{Page URL}}」を選択、「含む」を選び送信完了ページのURLディレクトリを入力します。

(今回のLPはドメイン直下ではなく1つ階層を掘っているのでそのように設定しました)

画面右上の「保存」をクリック。

 

 

次はタグを設定していきます。

画面左の「タグ」をクリックし、一覧ページの「新規」をクリック。

 

 

「名前のないタグ」にてタグ名を決め、「タグの設定」で「Google広告のコンバージョントラッキング」を選択。

先ほど控えておいた「コンバージョンID」と「コンバージョンラベル」を張り付けします。

 

 

「トリガー」にて先ほど作成したトリガーを選択し、画面右上の「保存」をクリック。

 

はい、エラーが消えました!

アナリティクスをリンクしているとタグマネージャーのタブが表示されないのはトラップですが、それでもまだ直感的なUIだと感じてしまうのは、やはりmeta(ry

 

タイトルとURLをコピーしました